バスロケーションシステム モバステーション
バスロケーションシステム「モバステーション」は、GPSで取得したバスの位置情報をNTTドコモFOMA通信網にて取得し、インターネット回線を介して事務所センター室に届けます。
この位置情報を利用して、バスの位置情報表示や、バス接近案内などのサービスを行うことができる仕組みをご提供いたします。
クラウドサービスなので、各事務所に専用サーバーを設置する必要がなく、導入コストやランニングコストを抑えることが可能です。
モバステーション 3つの特長
走行中のバスが今どこにいるか
きちんと把握したい

GPSアンテナを搭載することで長距離バスや山間部を運行するローカル路線でも正確に位置情報を知ることができるシステムが、バスロケーションシステムです。
NTTドコモのFOMA通信網を使用しているため、広域範囲においてデータ通信と音声通話が行えるのが特長です。
バスの位置情報を走行中は100mごとに更新。時刻表と比較してバスの遅れを表示するなど、運行しているバスの位置・状態がリアルタイムに運行管理者様やお客様に提供することができます。
またパケット通信網をを使用しているため、非常時にも比較的回線を確保しやすく、通信が可能です。
お客様のバス待ち時のイライラと
不安を解消したい

交通事情の影響から時刻表通りの運行が難しいのが現状です。
お客様は目的のバスの走行位置や状態が分からず、イライラしたり、不安になることががあります。
モバステーションをご利用いただくと、バスの位置表示や、あらかじめ設定した指定バス停のバス接近メール配信ができるため、バス利用者様のイライラと不安を解消いたします。
またスマートフォンやパソコンで閲覧できる専用バスロケーションサイトでは、経路検索、時刻表検索も可能です。
スマートフォンなどを持たない方には発車案内モニター設置等でバス情報をお知らせすることができます。
既存のダイヤ編成システムや
運賃箱は使えなくなるのは困る

モバステーションは、拡張性に優れたバスロケーションシステムなので、既存のダイヤ編成システムや車載器(運賃箱等)との連携が可能です。
乗換経路検索や、エリア全域のポータルサイト構築などとの連携も可能です。
サービス拡張のため、バスロケーションシステムの整備をお考えの事業者様。
現状と今後の展開についてヒアリングさせて頂ければ最善のシステム提案をいたします。
導入メリット
バスロケーションシステム「モバステーション」は導入事業者様、バス利用者様それぞれに対してメリットがあります。
1.バスの運行情報をリアルタイムで把握
車両に業務用IP無線システム「ボイスパケットトランシーバー」、GPSアンテナ等を設置する等バスロケーションシステムを整備することで、車両位置情報は一定間隔で送信されます。 運行管理者は、画面に表示される地図上で、バスが現在どこを走っているのかを確認することができるので、バス利用者からの運行に関する問い合わせにも迅速に対応することができます。
2.バス乗務員へのサポート
バス運転手は運行ルートや時間が守られているか、走行中の安全など運転中気を配ることがたくさんあります。
電子スターフに運行ルート情報や、事故の多い場所等の注意喚起を表示させることで、誤運行や事故防止をサポートすることができます。
また、緊急地震速報も表示でき、安全管理にも役立ちます。
※サンプル画面
3.運行履歴データで業務改善
バスロケーションシステム「モバステーション」は、過去2年分の運行履歴を保存できる機能を搭載。走行経路や速度はもちろん、ドアの開閉状況や、バス停通過時間まで、幅広いバス運行管理が可能です。
「素通りした」「バスがこない」などの問い合わせの事実確認にも役立ちます。
4.バス利用者メリットがサービス向上に
バス利用者メリットは事業者メリットにつながります。「バスは渋滞などで時間通りにくるか分からない。
バスが行ってしまったのか、まだ来ていないのか分からない」という利用者の方は多いと思いと思います。
「バスがどこを走っているか分かる」は、今までバスを利用していなかった方へのアピールになります。

1.各デバイスから運行状況確認
バスロケーションシステムを導入すると、利用客がパソコンやスマートフォンなどで、いつでも、どこでも、時刻表や経路検索、バスの位置が確認できます。
2.経路検索で簡単に目的地に!
出張や観光で来た初めての場所でも、「経路検索」を使えば簡単に目的地までたどり着けます。
バスの経路ごとに停車する停留所を表示や、経路乗継を含めた乗換検索もできるので、複雑な路線やダイヤの場合にも安心してご利用いただけます。
3.バス接近情報がメールで届くって便利!
毎日の通勤で使うバス停を事前に設定しておけば、事前設定したバス停に近づいた時にメールでバスの到着をお知らせいたします。
雨の日などはバス停に立ってバスを待っているのは大変。そんな時、バス接近情報があれば、交通事情の影響で遅れがあっても、接近メールが来てから家を出ればスムーズに乗車できます。
4.バス停にある発車案内モニターで運行状況確認できるから便利!
バス停や駅前などにあるバス発車案内表示機(デジタルサイネージ)で、だれでもバス運行状況や接近情報を確認できます。
バス停を通過するバス情報が分かるから、「乗る予定のバスが遅れているけど、その1本前のバスがもうすぐ来るからそれに乗ろう!」といった、状況判断がスムーズにできます。
バスの遅れ情報や緊急のメッセージも表示されるので安心してお待ちいただけます。
広島公共交通ナビ「くるけん」
八丁堀 福屋前 バス停
京阪バス

枚方市駅中央 案内モニター
導入事例
バスなび沖縄
沖縄県のバス4事業者とモノレールに、バスロケーションシステムを導入しました。沖縄を走る路線バスの乗り換え案内や時刻表検索、現在のバスの位置が確認できるページです。複雑な沖縄のバス系統ですが、バスなび沖縄の乗り換え案内により、バスでの移動が容易になります。
京阪バス
京都と大阪に拠点を置く京阪バス様にも、バスロケーションシステムを導入しました。バス停の名前や到着時刻などを入れてバスの経路検索ができます。経路には京阪電車の選択も可能です。
広島公共交通ナビ「くるけん」
広島都市圏の路線バス事業者様共同で運営している運行状況案内サービスです。
バスのリアルタイムな運行状況を、スマートフォンやバス停に設置してある発車案内モニターにより、案内しております。
また、事業者様を区別せず、行先別に案内することにより、乗客の方がスムーズに自分の乗りたいバスを検索することを可能としております。